野宮がついに本気でダムり始めましたが、
みなさんはダムってますか!?

僕は11/2に有明コロシアムに行ってきましたので、
その感想でも書こうかと。
東京アパッチ VS 仙台89ERS
新シーズンの有明コロシアム開幕2連戦ということで、
昨シーズンとどう変わったか、
東京アパッチ、そしてリーグ自体がどう進化したか、
去年と今年の比較をした見方になりました。
会場に着いたら配られるパンフは1枚だし試供品も配ってないし、ショップの数も減ってるし(AND1の店とかが無い)、どうしたんだ?と思うことはありました。
ですが、ゲーム前のショーが始まってしまえば、去年より進化してることは明らかでした。
まず、ゲーム前に一般ファンによるスキルズチャレンジがありました。
これはNBAのオールスターゲームで行われているゲームです。
ドリブル、パス、シュートの障害物競走のようなものを行い、
タイムを競うものです。
これは面白いと思います。
観てて楽しいし、自分も参加したいし★
ルールや準備等はグダグダでしたが、シーズン中に改善されるでしょう。
次に、選手入場ですが、
東京アパッチの選手は、観客席の最上段のBOXの中から一人一人登場します。
プロレスのように。
そして観客とハイタッチしながらコートまで降り立ちます。
これはカッコイイ!
会場が盛り上がります。
また、観客席でも座ったままフードのオーダーができるようになりました。
観客席を回っているアパッチガールに声を掛ければ注文と取って、運んできてくれます。
今まではショップまで自分で買いに行かなければ行けなかったので、
ショップが混雑したり、買ってる間はゲームが観れなかったりしたのですが、
これはだいぶ便利になりました。
あと、最初に得点を入れた3選手の名前を当てるゲームなどありましたが、
スキルズチャレンジもそうですが参加方法がわからず参加できませんでした。
さて、ゲームが始まりましたらいつもどおり。
「東京アパッチ!!」の掛け声で応援です。
フリースローが入ったら「確実でーす」と叫びます。
MCがかなり観客をあおってて良かったと思います。
とくに、初めて観戦に来たお客にも応援に参加しやすいようにしていました。
ゲーム展開は一進一退。シュートも良く入り、面白いゲームでした。
JBLの東芝から移籍してきた志村(仙台#4)はさっそくスタメン。
身長は160cmですがやっぱ実力あるんだなー。
過去3年間スタメンだった日下もがんばらないと。
前半は、仙台もよくシュート入ってたけど、東京のほうがインサイドの得点が多く観てて安心できるオフェンスをしてました。
仙台は浜口ヘッドコーチが審判に対して熱くなってしまって、テクニカルファウルとられたり、冷静じゃなかった。
後半は、ヘリコプター(東京#35)が爆発して東京を引っ張った。
僕的にはあの状態のヘリコは好きじゃない。シュートセレクションよくないから。
でも東京アパッチはそのスタイルで3年間続けてきたのだからそれでいいのかもしれないし、
ヘリコの調子が悪い時は別オプションがあるのかもしれない。
あと、東京の日本人は、誰を出しても遜色ないなーと思う。いいチームだ。
仙台は、ホルム(#54)が成長すれば、大黒柱になればチームの力になる。
1on1なら東京の外人に勝ててるし、5on5の中でもっと活躍できればっ。
結果は、
東京アパッチ 89-84 仙台89ERS
連れて行った友人達が盛り上がっていたのが、なにより嬉しかったです。
bjリーグ
他の人気バスケブログも読みたい方はこちら